



講師紹介
LECTURES

YOSHIKI MISHIMA
三島 由樹
株式会社フォルク 代表取締役/ランドスケープ・デザイナー/一般社団法人シモキタ園藝部共同代表理事/一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン理事/八王子市まちづくりアドバイザー/登録ランドスケープアーキテクト(RLA)
1979年 東京生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。ハーバード大学大学院デザインスクール・ランドスケープアーキテクチャー学科修了(MLA)。マイケル・ヴァン・ヴァルケンバーグ・アソシエーツ(MVVA)ニューヨークオフィス、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教の職を経て、2015年 株式会社フォルクを設立。 芝浦工業大学、千葉大学、東京大学、日本女子大学、早稲田大学非常勤講師。Tokyo Street Garden 共同代表。八王子市まちづくりアドバイザー。加賀市緑の基本計画策定委員。白山市SDGs未来都市推進アドバイザー。IFLA Japan委員メンバー。登録ランドスケープアーキテクト(RLA)

YUKAKO ISHIKAWA
石川 由佳子
一般社団法人 for Cities 共同代表理事/アーバン・エクスペリエンス・デザイナー
「自分たちの手で、都市を使いこなす」ことをモットーに、様々な人生背景を持った人たちと共に、市民参加型の都市介入活動を行う。(株)ベネッセコーポレーション、(株)ロフトワークを経て独立、一般社団法人for Citiesを立ち上げ。「都市体験の編集」をテーマに、場のデザインプロジェクトを、渋谷、池袋、アムステルダムなど複数都市で手がける。学びの場づくりをテーマに、アーバニストのための学びの場「Urbanist School」、子供たちを対象にした都市探求のワークショップ「City Exploration」を実施。最近では、渋谷区のササハタハツプロジェクトにて街路樹のオンラインデータマップ化を目指す「Dear Tree Project」を立ち上げ、都市のみどりづくりにも携わる。
コースの目的と参加対象者
COURSE OBJECTIVES AND TARGET PARTICIPANTS
都市部における農業と地域コミュニティの循環型ビジネスモデルを学び、地域資産を活かした持続可能な事業の実践的な知識とスキルを習得します。八王子小比企の都市農園プロジェクトを実例として、理論と実践を組み合わせた総合的な学習を行います。

コースの概要
COURSE OUTLINE

本コースでは、都市の仮設農園を起点に、農と人、地域資源と循環の仕組みについて現地で学び、農業コミュニティとの対話や実践的なワークショップ、個別メンタリングを通じて、コミュニティ形成や持続可能なビジネスモデルを考え、これからの都市と農の関係性を参加者自身の視点で再構築していく、実践重視のプログラムです。
講座内容(全4回)
Course Contents
第1回 2025/10/2(木)14:00〜17:00
キックオフ(オンライン)
参加者同士の自己紹介とプロジェクト共有
「八王子小比企の都市農園プロジェクト」レクチャー(三島・石川)
全体プログラムと課題の共有
第2回 2025/11/18(火)11:00〜17:00(お昼1時間休憩)
フィールドリサーチ 1日目
テーマ:コミュニティ運営の可能性を学ぶ
地元農家による農業コミュニティの現状と課題を知る講義
地域に根差した場づくりの事例紹介(三島・石川)
小グループディスカッション:「都市部で農を引き継ぐには?〜地域特有の課題と解決策〜」
ワークショップ:コミュニティづくりの方法/住民参加の仕組み設計
コース時間外 18:00〜
地元農家との懇親会(任意参加 会費制¥5,000)
@Tokyo Farm Village
https://www.tokyofarmvillage.me/
※宿泊される場合はご自身でご予約をお願いいたします
第3回 2025/11/19(水)11:00〜17:00(お昼1時間休憩)
フィールドリサーチ 2日目
場所|Tokyo Farm Village(東京都八王子市)
テーマ:地域資産を活かした循環型ビジネスモデルを学ぶ
酪農家による「地域酪農家が直面する課題と可能性/既存ビジネスへの付加価値と地域資源の再解釈」講義
さまざまな地域での循環型ビジネスモデルの事例紹介(三島・石川)
小グループディスカッション:「自然環境・観光資源の活かし方」
ワークショップ:持続可能な収益モデルの設計
第4回 2025/12/4(木)14:00-17:00(予定)
最終発表会(ハイブリッド開催)
場所|都内 &オンライン
本コースを通じて学んだ成果の発表と共有
プロジェクトに学びを活かしてどのように展開していきたいかのアイディアを発表
講師フィードバック・他グループとのフィードバック交換
※講座内容は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
詳細情報
DETAILED INFORMATION
受講費用・対象者
(税込22万円)
助成金についての詳細は こちら
対象者
- 農・まちづくり・地域循環に関心がある方
- 自治体・企業・NPOでプロジェクトを構想中の方
- 地域資源を活かした新規ビジネスに取り組みたい方
- まちづくり・コミュニティ活性化に携わる方
- 持続可能な事業モデルを模索中の方
講座日程(全4回)
日程 | 場所 | |
2025 | 10/2(木) 14:00〜17:00 |
オンライン |
11/18(火) 11:00〜17:00 |
大久保ファーム (東京都八王子市) |
|
11/19(水) 11:00〜17:00 |
Tokyo Farm Village (東京都八王子市) |
|
12/4(木) 14:00〜17:00 (予定) |
都内&オンライン |
開催場所
オンライン(Zoom)/大久保ファーム(東京都八王子市)/Tokyo Farm Village(東京都八王子市)/都内
受給可能な助成金について
SUPPORT GRANTS
人材開発支援助成金を利用することで、
費用を抑えた研修が可能です。
人材開発支援助成金とは、事業主が雇用保険を適用している従業員に対して人材育成や能力開発を行う際に必要な費用を国(厚生労働省)が支援する制度です。 プロコースで申請が想定される「正社員向け人材育成支援コース」の場合、45%の研修費用の助成に加え、賃金の一部も助成されるため、費用対効果の高い研修が受講可能です。
厚生労働省|人材開発支援助成金のページは こちら

助成金申請の流れ
助成金の利用には労働局への申請が必要です。


※業務内容や人材育成対象従業員に合わせた講座のご提案や助成金申請書類の書き方等のご相談はお気軽にお問合せください。
運営情報
OPARATING INFORMATION
東京都港区南青山2-13-10
ユニマットアネックスビル5F