E&G ACADEMMY みどり×コミュニティコース

SCROLL
2024年開催時の様子
01


LECTURES

佐藤 留美

RUMI SATOH

佐藤 留美

NPO法人Green Connection TOKYO代表理事/NPO法人NPO birth事務局長


東京農工大学農学部卒業。都市の“みどり”の機能を高める様々な取り組みに精通し、コーディネート力も抜群のスペシャリスト。みどりのオープンスペースに関わる産官学民のネットワークを創出し、パートナーシップ事業を展開している。みどりの中間支援組織の設立者として、全国の公園や民有緑地の保全・利活用についての相談対応・企画運営に多数携わっている。公園の指定管理事業では、グリーンインフラ大賞や都市公園コンクールにおいて国土交通大臣賞をはじめ数々の賞を受賞。中央環境審議会自然環境部会委員(環境省)、グリーンインフラ官民連携プラットフォーム運営委員(国交省)、(一社)公園管理運営士会理事、(公財)日本花の会理事、NPO法人都市デザインワークス理事。著書に「パークマネジメントがひらくまちづくりの未来」(共著、マルモ出版、2020)ほか。

三島 由樹

YOSHIKI MISHIMA

三島 由樹

株式会社フォルク 代表取締役/ランドスケープ・デザイナー/一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン理事/一般社団法人シモキタ園藝部共同代表理事


慶應義塾大学環境情報学部卒業。ハーバード大学大学院GSD修了後、MVVA NYオフィス、東京大学都市工学専攻助教を経て、2015年4月に株式会社フォルクを設立。全国の様々な地域における文化と環境をベースにした場やコモンズのリサーチ・デザイン・運営に取り組む。季刊「庭NIWA」にて「庭と園藝-社会とコモンズのデザイン論-」を連載中。主なプロジェクトの受賞として、Good Design Award(下北線路街空き地, 2020)、緑の環境プラン大賞 国土交通大臣賞(芝のはらっぱ, 2020)、SD Review 入賞(石井の家, 2022)、都市公園等コンクール 日本公園緑地協会会長賞(シモキタのはら広場, 2023)、緑の都市賞 内閣総理大臣賞(シモキタ園藝部, 2023)、日本造園学会賞(シモキタ園藝部, 2024)など。八王子市まちづくりアドバイザー/登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。

講師からのメッセージ
 
02


COURSE OBJECTIVES AND TARGET PARTICIPANTS

リジェネラティブなまちづくりにおける「みどり」の役割は、近年、各分野から大きな注目を浴びています。「みどり」は人々の出会いや交流を促進し、豊かな地域社会を形づくる重要なファクターです。本コースでは、まちのコミュニティを活性化させる「みどり」の機能と役割を把握し、「みどり空間」のマネジメント手法及びデザインの基本について学びます。

参加対象者

「みどり」を活用したコミュニティ創出に関心のある方 造園会社、企業のコミュニティ・SDGs関連部署、公共施設の指定管理者、まちづくりに関わるコンサルタント・NPO・研究機関・学生等

「みどり」を活用したコミュニティ
 
03


COURSE OUTLINE

自然と人との共生をテーマとした「シモキタ園藝部」

コミュニティを育む「みどり」のさまざまな機能や可能性を知り、「みどり」のチカラを発揮する「みどり空間」のマネジメント手法とデザインの基本について学習します。ケーススタディとして、自然と人との共生をテーマとした「シモキタ園藝部」を取り上げ、運営手法について詳しく学びます。実習では、本コースの学びを通して得られた知見を活かし、「みどり×コミュニティ」を実現する企画を制作・発表します。

 
04


GOAL

本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。

  • 1
    まちづくりにおける「みどり」の機能・役割を理解する。
  • 2
    「みどり」を拠点としたコミュニティづくりの基本スキルを身につける。
  • 3
    コミュニティを活性化させる「みどり空間」のマネジメント手法とデザインの基本を理解し、事業の企画力をつける。
まちづくりにおける「みどり」の機能・役割
 
05


COURSE CONTENTS

第1回 12/9(火)14:00〜16:00

コミュニティを育む「みどり」のチカラ
コミュニティ創出における「みどり」の多様な機能

第2回 12/16(火)14:00〜16:00

「みどり×コミュニティ」デザイン①
コモンズとしての「みどり空間」:
マネジメント&デザイン(前半)

第3回 1/14(水)14:00〜16:00

「みどり×コミュニティ」のデザイン②
コモンズとしての「みどり空間」:
マネジメント&デザイン(後半)

第4回 1/23(金)14:00〜16:00

ケーススタディ:まちを変える「みどり×コミュニティ」のチカラ
シモキタ園藝部(第43回みどりの都市賞 内閣総理大臣賞受賞)

第5回 2/6(金)14:00〜17:30

実習: 「みどり×コミュニティ」デザインの企画制作 *修了証の授与

協力:一般社団法人シモキタ園藝部

 
06


DETAILED INFORMATION

受講費用・対象者

受講費用
¥160,000
(税込¥176,000)
人材開発支援助成金活用で受講費用最大75%助成
助成金についての詳細はこちら
参加
対象者
「みどり」を活用したコミュニティ創出に関心のある方
造園会社、企業のコミュニティ・SDGs関連部署、公共施設の指定管理者、まちづくりに関わるコンサルタント・NPO・研究機関・学生等

講座日程(全5回)

  日程 場所
2025 12/9(火) ユニマットアネックスビル7F
12/16(火) ユニマットアネックスビル7F
2026 1/14(水) ユニマットアネックスビル7F
1/23(金) シモキタ園藝部 シモキタのはら広場
2/6(金) ユニマットアネックスビル7F
4日目までは14:00 〜 16:00、最終日のみ14:00 〜 17:30
初日と最終日に交流会を予定しております。

開催場所

ユニマットアネックスビル

東京都港区南青山2丁目13-10

シモキタのはら

東京都世田谷区北沢2丁目21

 
07


SUPPORT GRANTS

人材開発支援助成金を利用することで、
費用を抑えた研修が可能です。

人材開発支援助成金とは、事業主が雇用保険を適用している従業員に対して人材育成や能力開発を行う際に必要な費用を国(厚生労働省)が支援する制度です。 プロコースで申請が想定される「正社員向け人材育成支援コース」の場合、45%の研修費用の助成に加え、賃金の一部も助成されるため、費用対効果の高い研修が受講可能です。

厚生労働省|人材開発支援助成金のページはこちら

コミュニティを育む「みどり」のさまざまな機能や可能性を知り、「みどり」のチカラを発揮する「みどり空間」のマネジメント手法とデザインの基本について学習

※申請可能な講座は業務内容や会社規模・育成対象によって異なるため、まずはお近くの労働局へご相談のうえ、
申請書類の一部はE&G アカデミーにてご用意いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

助成金申請の流れ

助成金の利用には労働局への申請が必要です。

助成金申請の流れ
助成金申請の流れ

※業務内容や人材育成対象従業員に合わせた講座のご提案や助成金申請書類の書き方等のご相談はお気軽にお問合せください。

 
08


CUSTOMER REVIEWS

「みどり×コミュニティ コース 入門編 2024」をご受講いただいた皆様からのご感想をご紹介します。 この講座を通して、多くの方が「みどり」と「コミュニティ」の可能性を深く理解し、具体的なアクションへの一歩を踏み出されています。

日本コンベンションサービス株式会社 まちづくり事業部まちづくり推進部 江原優子様

受講前の悩み

コミュニティに関心があり、どうやったらコミュニティを構築できるのか知見が欲しいと考えていました。

受講後の学び・変化

  • 視察を通じて、コミュニティ作りに「みどりの力」が大きく役立っていることを肌で感じることができました。
  • 佐藤先生の説明は非常に分かりやすく、課題も無理のない範囲で取り組めました。事務局の方々も、懇親会やチーム分けを通じて参加者同士のコミュニケーションを促してくださり、非常に参加しやすい雰囲気でした。
  • シモキタ園藝部さんの現場を知ることができ、コミュニティについて身近に感じられるようになりました。コミュニティの作り方についての知識を獲得できたことは大きな収穫です。
  • ここで得た学びを、今後実務に役立てていきたいと考えています。

この講座はこんな方におすすめ

  • 地域の活性化を推進される方々
  • みどりをまちづくりに生かしたい方々
  • みどりの可能性を探しておられる方々

一般財団法人大阪スポーツみどり財団 瀬川早保様

受講前の悩み

  • 企画やマネジメント手法を学ぶことなく業務に携わってきたため、企画力の基礎を身につけ、自信を持って企画ができるようになりたいと思っていました。
  • これまで「みどり」や「自然」を謳い文句にしていましたが、社会課題や自然共生の視点まで意識していなかったことに改めて気づきました。

受講後の学び・変化

  • みどりのある環境を守り、活用し、広げていく立場であることを認識するとともに、まちづくりへの発展まで、さまざまな視点で学ぶことができました。
  • 佐藤先生・三島先生が繰り返し強調された「対話」と「時間」が大きなポイントだと感じています。すぐに結果を求めるのではなく、地域や行政、関係者と時間をかけて対話を続けることの重要性を意識し始めました。
  • 講師の方々からは、素朴な疑問にも丁寧に、また16名の参加者一人ひとりに対し的確なフィードバックをいただき、充実したサポート体制だと感じました。

この講座はこんな方におすすめ

  • 公園や施設管理者の方々
  • 媒体となり得る中間支援者の役割を担う方々

特定非営利活動法人NPO birth 今野紗貴様

受講前の悩み

  • まちづくりや協働について、理想や方向性を語る機会は多いものの、実際にどのように行動すればよいのか、人とどう繋がり、どのように事業を形にしていけばよいのか、その一連の流れを学べる場がないことを課題に感じていました。

受講後の学び・変化

  • 個人活動者から協働事業の実務担当者まで、さまざまな立場の参加者が集まり、ワークショップや現地見学を通して自然とコミュニティが育っていったのが印象的でした。
  • 講師の佐藤さんと三島さんから直接お話を伺い、それぞれ異なる協働の形に触れることで、自分にはなかった視点や考え方に触れることができ、視野がぐっと広がり、とても刺激的で面白かったです。
  • シモキタ園藝部への現地見学会は特に素晴らしく、立ち上げ人の三島さんから事業化までの組み立て方を学ぶことで、具体的なイメージが湧きました。
  • 座学での学びも豊富ですが、他の講座と違うと感じているのは、参加者同士のコミュニティも深まり、講座終了後も会う機会やつながりが生まれている点です。人との関わりも楽しみながら受講すると、より受講した意味が出てくると思います。

この講座はこんな方におすすめ

  • まちづくりに関わる方全員。関係者との合意形成の大切さを学ぶことができると思います。

特定非営利活動法人 NPO birth 古江麻理子様

受講前の悩み

  • 環境保全ボランティア活動の方向性について、コミュニティづくりの具体的な進め方を知りたいと考えていました。

受講後の学び・変化

  • 自分で企画を立ててプレゼンを行ったことは、貴重な経験でした。講師の丁寧なアドバイスが非常に有益だっただけでなく、他の受講生のプレゼンを通して、多様な考えや想いを持つ方々と出会うきっかけになりました。
  • 「活動全体の進行」に意識が向きがちでしたが、ボランティア参加者それぞれの、活動への考え方や参加の背景に目を向けるようになりました。

この講座はこんな方におすすめ

  • これからみどりのコミュニティづくりを実践したい人
  • 講座はとても丁寧に進められるので、コミュニティづくりに関わったことのない方でも安心して受講できると思います。

受講者の声 (匿名)

受講前の悩み

  • 住んでいるまちから樹木が減っていく現状を見て、誰もが休める小さな緑の空間を増やす方法がないかと考えていました。また、素人が受けて有益なのか悩んでいました。

受講後の学び・変化

  • 「緑で社会問題を解決できる」ということが実際に証明されていると確信できたことは、とても心強い経験でした。
  • 講師お二人のお話は個性的で視点が豊か、非常に楽しい講習でした。
  • 行動の指針や勇気を得られ、コミュニティを作ることにフォーカスできるようになりました。地域での活動に少しだけ説得力を持たせることができたと感じています。
  • やりたいことと自身の立場や実力が乖離していることは分かっていましたが、進んでいくための小さな方法を見つけることが大事だと理解しました。

この講座はこんな方におすすめ

  • 仕事の種類に関係なく、ぜひ一度受講されることをお勧めします。
  • 古い建物を緑とともに最大限活かしたいと考えている方々。
今後受講される方への
メッセージ

講師の先生方は、素朴な疑問にも丁寧に、そして一人ひとりに適確なフィードバックをくださり、大変充実したサポート体制だと感じました。

毎回、班のメンバーが変わる工夫や懇親会の開催など、交流の場が設けられており、講座の雰囲気がとても良かった。事務局の方々も参加者同士のコミュニケーションを促してくださり、非常に参加しやすい雰囲気でした。

講座はとても丁寧に進められるため、コミュニティづくりに関わったことのない方でも安心して受講できると思います。

本講座では、座学での学びも豊富ですが、何よりも参加者同士のコミュニティも深まり、講座終了後も会う機会やつながりが生まれている点が、他の講座と違う大きな特徴です。人との関わりも楽しみながら受講すると、より一層、受講した意味が出てくることでしょう。

 
09


OPARATING INFORMATION

  • 主催:株式会社ユニマットリック E&Gアカデミー
  • 企画:(一社)ソーシャルグリーンデザイン、NPO法人Green Connection TOKYO
  • 協力:(一社)シモキタ園藝部、NPO法人NPO birth
社名
株式会社ユニマットリック
所在地
〒107-0062 
東京都港区南青山2-13-10
ユニマットアネックスビル5
お問合せ
info-eandg@eandg.co.jp